こんにちは。言語聴覚士のむぎちょこです。
こども発達LABO.では、noteというプラットフォームで「言語聴覚士むぎちょこが教える、言葉の発達を促すコツ」という有料マガジンを発行しています(現在23記事です)。
note(ノート)

言語聴覚士むぎちょこが教える、言葉の発達を促すコツ|こども発達LABO.|note
お子さんの言葉を育てたいママさん向けの「言葉の発達を促すコツ」「コミュニケーション力を育てるコツ」など、日常の中での関わり方のヒントが満載のマガジンです。また併せて、自閉症児への関わり方のコツなども学んでいただけます。言葉が育つためには、「人やモノへの関心」や「伝えたいという気持ち」が大切です。そんな気持ちを育てるところから、「ことばの育み」は始まっていくのです。このマガジンから、お子さんの言葉やコミュニケーションを引き出すコツを学んでくださいね。
このマガジンに含まれる記事は、原則マガジンをご購入いただいた方のみお読みいただけるのですが、今回、その中から2つの記事を無料でお読みいただけるようにしました。
今回無料公開した記事は、次の2つです。
「【言葉の発達を促すコツ】言葉で表現しにくい時に、子どもが取る3つの行動に注目してみよう。」
note(ノート)

【言葉の発達を促すコツ】言葉で表現しにくい時に、子どもが取る3つの行動に注目し...
言葉は、誰かに何かを伝える為に発したり、落ち着く為に自分にいい聞かせるように発したりと、色んな場面で出てきます。 でも、咄嗟に言葉が出てこない、なんて言ったらいいのか分からず固まってしまうというお子さんも見られます。 そこで今回は、誰かに何かを伝えようとする時のお子さんの表現に合った関わり方をご紹介したいと思います。 そもそも、人に伝える手段は言葉にこだわらなくても良いのです。 だって、自分が言いたいことが伝えたい相手に伝われば良いのですから。 だから、言葉が出ない時にすぐ伝わる方法を活用す...
滑舌の悪さが気になるなら、良く噛む習慣を!発音が綺麗になる食べ物3つをご紹介
note(ノート)

滑舌の悪さが気になるなら、良く噛む習慣を!発音が綺麗になる食べ物3つをご紹介|...
赤ちゃんの時期から「噛むこと」をしっかり学ばせると、「発音の綺麗な子になる」ということをご存知でしょうか。 一見、関係性がないように思えるかもしれませんが、実は噛むことと発音には、密接な関係性があるのです。 今回は、「しっかり噛むこと」と「発音」の関係を解説しながら、発音が綺麗になる食べ物をご紹介したいと思います。 綺麗な発音の獲得には、「しっかり噛む」という練習方法が最適! 離乳食を始める頃(生後5〜6ヶ月頃)は、食べることも話すことも上手くできませんが、食べることを通してお口の使い方を覚え...
お子さんの言葉の発達や滑舌(発音)の悪さを心配しておられる方のご参考になれば幸いです。
もしよろしければ、ご感想などをツイッターでお寄せいただければ嬉しいです。