言葉の遅れが気になる方へ|体と心の発達を見直す重要性

こんにちは、言語聴覚士のむぎちょこです。

お仕事でお会いする方の多くは、「言葉の遅れが気になる」と心配されて相談に来られます。

乳幼児健診で指摘を受けた、周りの子と比べて言葉が少ない気がする…そんなきっかけで、言葉の発達について考えるようになったという方も多いのではないでしょうか。

赤ちゃんの成長は、まず身体の発達から始まり、それが整ってくると次に言葉の発達へとつながっていきます。しかし、言葉がなかなか出てこないと、「言葉を教える練習をしなきゃ!」と焦ってしまうこともあるかもしれません。

でも、実は言葉の発達には、身体の発達や心の成長が深く関係しているのです。

身体の発達と言葉の発達の関係

「言葉」と聞くと、口や舌を使って話すことをイメージされるかもしれませんが、実はそれだけではありません。私たちが発話するとき、姿勢を安定させるための体幹の筋肉、呼吸をコントロールする力、口や舌を細かく動かすための巧緻性(手先の器用さ)など、さまざまな身体の要素が関わっています。

例えば、よだれが多いお子さんや、食べこぼしが多いお子さんは、口周りの筋肉がまだしっかり発達していないことが原因かもしれません。そういう場合は、無理に言葉を促すよりも、まず食べることや遊びの中で口をしっかり動かす経験を増やすことが大切です。

また、運動発達がゆっくりなお子さんは、体幹が不安定なためにしっかり発声できなかったり、声を出しにくかったりすることがあります。

こうした背景を考えると、「言葉が遅れている=言語の練習をすればいい」という単純なものではないことがわかりますよね。

心の発達と言葉の発達の関係

言葉は、単に話すためだけのものではなく、「人とコミュニケーションを取るための道具」です。そのため、子ども自身が「伝えたい!」「分かってほしい!」と思うことが、言葉を話すための大きな原動力になります。

例えば、人見知りが強いお子さんや、ひとり遊びが多いお子さんの場合、コミュニケーションを取る機会が少なく、言葉の発達がゆっくりになることがあります。また、不安が強かったり、気持ちが不安定だったりすると、「話すこと」に集中しにくくなることも。

逆に、安心できる環境の中で、「お母さんと目を合わせて笑う」「好きなおもちゃを指さして伝える」「大人が言葉にしてくれることで気持ちが分かってもらえた」といった経験が積み重なることで、「言葉って楽しい!」「伝わるって嬉しい!」という気持ちが育ち、言葉を話す意欲が出てくるのです。

言葉が遅れているからと言語聴覚士に直結するわけではない

「言葉が遅れている」と聞くと、つい「言語聴覚士に相談しなきゃ!」と思うかもしれません。もちろん、言語聴覚士は言葉の専門家ですが、実はお子さんの発達を総合的に見ることがとても大切です。

例えば、体の発達がゆっくりで、姿勢をうまく保てないお子さんの場合、言葉の発達の前に理学療法士など運動発達の専門家の視点が必要になることもあります。また、発語の前段階である「伝えたい気持ち」が育っていない場合は、無理に発話を促すよりも、コミュニケーションの経験を増やすことのほうが大切です。

言葉の遅れが気になるときには、「言葉だけ」に注目するのではなく、体の発達や心の発達も含めて、お子さんの成長を総合的に見ていくことが大事なのです。

療育選びのポイント

お子さんの言葉の発達が気になるとき、療育を考えることもあるでしょう。そんなときに意識したいのが、「どんな視点で子どもを見てくれるのか?」ということです。

  • 言語聴覚士だけでなく、多職種(理学療法士・作業療法士・心理士・保育士など)が連携しているか
  • 言葉だけでなく、運動発達の評価をしてくれるか
  • 子どもの心の発達にも目を向けた関わりをしてくれるか

言葉の遅れがあるからといって、言語聴覚士のいる事業所を探し回るだけでは、お子さんに合った療育が見つからないこともあります。

さまざまな専門職が関わり、お子さんの全体の発達を見てくれる場所を選ぶことが大切です。

まとめ

言葉の発達には、身体の発達や心の成長が大きく関わっています。「言葉が遅れているから、言葉の練習をしよう!」と焦る前に、お子さんの体の発達や、気持ちの安定、コミュニケーションの機会を見直してみることが大切です。

言葉の遅れが気になったときは、ぜひ「体の発達や心の育ちの視点からも見てみる」ことを意識してみてくださいね。


 こども発達LABOのオンライン相談のご案内

「うちの子、言葉の発達が遅いかも…」「どこに相談したらいいかわからない」そんなお悩みはありませんか?

こども発達LABOでは、言語聴覚士や理学療法士などの専門家が、オンラインでお子さんの発達に関するご相談をお受けしています。

・ 言葉の発達の悩み
・体の発達や運動面の心配
・療育の選び方や進め方

など、どんな小さなことでも大丈夫です。お子さんに合ったサポートの方法を一緒に考えていきましょう。

詳しくはこちらからお問い合わせください 👉 こども発達LABO オンライン相談