発達障害児のための個別学習塾「寺子屋ゆず」2024年4月リニューアルOPEN!

【言葉と体の発達マメ知識】つま先立ちをしたら、自閉症?それよりも見ておくべきこと。

にしむらたけし
にしむらたけし

こども発達LABO.の公式LINEや、こども発達LABO.のブログで書いていた記事は、今後すべてゆずのブログに集約していきます。

今回は、その第一弾。「言葉と体の発達マメ知識」シリーズ(ゆずのおっちゃんと、言語聴覚士むぎちょこが執筆担当)から、つま先立ちについてのお話です。

ゆずを運営する中で、また発達相談をお受けする中で、体の心配ごとしてご相談いただくことの一つに、「頻繁につま先立ちをするのですが、自閉症なのでしょうか?」というものがあります。


頻繁に、というのがどの程度を指すのか、というのは置いておいて、結論から言うと「つま先立ちをするからと言って自閉症スペクトラムだ、とは決められません。ですが、自閉症スペクトラムのお子さんで、つま先立ちをよくする子どもは比較的よく目にします」が答えです。


少し押し問答みたいになって、モヤモヤとした感じになると思います。

ですが、「そうです」とか「違います」と断言できないのが現実です。

つま先立ちをする理由としては、いくつか考えられます。

  • つま先に入る(体重がかかる)刺激を楽しんでいる(心地よい)。
  • 足の裏に過敏性(触覚過敏)があるので、足の裏がつかないように浮かせている。
  • 上記2つの理由でつま先立ちをしているうちに、その体の使い方が習慣化してしまった。

他にも、いくつか理由は考えられますが、上記に挙げたものが最も多い理由でしょう。


さて、こういった理由でつま先立ちをすると仮定して、「それが自閉症スペクトラムの症状なのかどうか?」といったことが気になられると思います。

自閉症スペクトラムの診断は「診断基準」に基づいて結論付けられます

相互関係の障害が持続する、コミュニケーションや対人関係の障害がある、などの項目に当てはまる場合に確定診断されます。

その中に、「つま先立ちをよくする」という項目はありません。

ただ、「感覚入力に対する敏感性あるいは鈍感性」という項目はあるので、上で挙げた「足の裏の感覚がとても過敏で、足の裏を着けたくないので、つま先立ちをしている(しかもそれが継続する)」場合は、感覚入力に対する過敏性」と捉えられると考えられます。


診断は、あくまでも「診断基準に基づき」「医師が総合的に判断する」ものなので、「つま先立ちをするから、自閉症スペクトラムだ」と結論付けられることはないでしょう。


そのためつま先立ちが気になったら、その他の特徴があるかどうかを見るようにしましょう。

例えば、足の裏以外にも過敏性(特定の素材の服が嫌で全く着られないなど)の有無、コミュニケーションの有無、年齢相応の対人スキル、こだわりの強さ、などです。

これらをチェックしてみて、「どうしても気になる」ということであれば、小児神経外来や発達外来のある病院で相談されるのが良いと思います。


余談ですが、診断がついたからといってお子さんへの手立てが変わるものではありませんので、診断の有無は二の次でいいと思います。

最も大事なことは診断の有無ではなく、「困りごとに対する具体的な手立てを考えてあげること」です。


つま先立ちでいうと、つま先立ちをすることよりも、「長い期間つま先立ちをしていると、足首の関節が硬くなったり、ふくらはぎの筋肉が硬くなったりするリスクがあるので、それを予防しておく」ことのほうが大事です。


具体的な方法としては、時々足首の関節を大人が動かして硬くなっていないか確認する、ふくらはぎのストレッチやマッサージをしてあげる、などです。


こういった方法を理学療法士などの専門家から学び、時々実践してあげることで、将来の問題(二次障害)を予防しやすくなりますし、何より大人(保護者の方)が「少し前より筋肉の硬さがきつくなってきているようだ」など、お子さんの小さな変化も見逃さずに、適切な対処につなげることができます。


ぜひ、そんな視点でつま先立ちを捉えていただければと思います。

自費による発達オンライン相談では、言葉や体の発達を専門とするベテラン言語聴覚士・理学療法士がお子様の発達に不安な保護者の方のご相談にお乗りし、お子様の現状や今できる手立てについてアドバイスを行っています(全国の保護者の方が対象です)。

発達オンライン相談室(自費サービス)